【カフェインレス生活】コーヒーなどをやめた実際の効果をご紹介

コーヒーなどに多く含まれる「カフェイン」は、カラダにいい効果、悪い効果など様々な情報がありますよね。

ネットには情報が多くて、よくわからない…

実際のところ、身体にどんな変化があるんだろう?


と疑問を持っている方に向けて、
持病により担当医からカフェインを禁止された私が、カフェインを断って感じた変化をご紹介したいと思います。

※あくまで個人的な意見です

この記事では、脱カフェインをすることによるメリット、デメリットを知ることができます!
目次

脱カフェインによる、身体の変化

私が禁止したカフェイン食品・飲料はこちらです。

  • コーヒー、紅茶、緑茶
  • エナジードリンク
  • チョコレート

まず、カフェインの代表格のコーヒーはもちろんです。
残念ですが、全てカフェインレスのコーヒーに置き換えました

また、仕事中は緑茶を飲んでいたのですが、お水か麦茶に変更しました

エナジードリンクとチョコレートを食べる頻度は、元から低かったのですが、一切口にしないようにしました。

1ヶ月続けた結果は以下のとおりです。

  • 肌荒れの改善
  • 起床時の倦怠感の改善
  • 胃のむかつき改善

それぞれの変化を深堀りしていきます

肌荒れの改善

カフェインの摂取を控えると、肌が綺麗になるというのはよく聞きますよね。


実際に、私も肌荒れが落ち着きました。

特に、頬のかさつきや、おでこのポツポツが落ち着き、ほぼ無くなるほど改善。

肌のポツポツは、化粧すると結構目立ってしまい困っていたのですが、つるんと肌になって化粧ノリが本当に良くなり、満足です。

起床時の倦怠感の改善

今まで起床時にベッドから起き上がるとき、カラダがすごく重く、倦怠感がありました

脱カフェインをする前は、「仕事が忙しいことが原因かな、、」と思っていたので、睡眠時間を7時間は取るようにしていたのですが、改善されず…。

ですが、脱カフェインしてから起床時に倦怠感が軽減して、カラダが軽くなりました
朝からテキパキ動けて、朝の時間を有効活用できています!

胃のむかつき改善

元から胃腸が弱いタイプで、車酔いしたような”胃のむかつき”がよくありました。

さらに症状が悪化すると”痛み”に変わるタイプで、酷くなったときは薬を処方していたくらいです…。


ですが、脱カフェインしてから、胃のむかつきが軽減されました
これは本当に嬉しい効果です!

カフェインは刺激物なので、胃に結構負担をかけていたのかもしれません…

脱カフェインのデメリット

ここまで私が感じたメリットをご紹介してきましたが、もちろんデメリットもありました。

  • イライラと眠気
  • カフェやコンビニで飲める飲み物が少ない

それぞれ、私の感じた実体験を元に、解説していきます。

イライラと眠気

オフィスやカフェなどで、コーヒーのいい匂いがすると

あああ…コーヒーが飲みたい…。

と、欲望にかられて、イライラしてしまうことも(笑)

また、仕事や家事に疲れた時に、コーヒーや紅茶など、温かい飲み物を飲むことが多いのではないでしょうか。
以外と、脱カフェインすると、リラックスタイム
が少なくなることがわかりました

はじめの1周間は、眠けも結構ありました。
デスクワーク中にウトウトしてしまうこともしばしば…

これは「離脱症状」というらしく、いきなりカフェインをやめると起きる症状のようです

数ヶ月たった今は、デスクワーク中の眠けはないので、乗り越えてしまえば問題なしです。

カフェやコンビニで飲める飲み物が少ない

仕事やプライベートでコンビニやカフェよく利用します。

陳列された商品やメニュー表を見ると、「世の中にカフェインレス商品がこんなに少ないんだ…(泣)」と思いました。

スターバックスなど有名カフェでは「カフェインレス」のメニューも増えてきましたが、まだまだ世の中に浸透していないのかもしれませんね。

さいごに

私の場合のメリット・デメリットは以下のとおりでした。

  • 肌荒れの改善
  • 起床時の倦怠感の改善
  • 胃のむかつき改善

  • イライラと眠気
  • カフェやコンビニで飲める飲み物が少ない


カフェインにはもちろんメリットもあります
なので、一概に脱カフェインをすることがいいことではありません。

皆さまも脱カフェインをする際は、メリットとデメリットを天秤にかけて、ベストなカフェインとの付き合い方を探してみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる