COCOONからSWLEEにテーマ変更【メリット・デメリットを解説】

困った人

COCOONから、SWLEEに移行したいけど、SWELLの使い勝手ってどうなんだろう。
有料テーマだから、失敗したくないしな…

りい

今まで無料テーマを使っていると、有料テーマを買うのに勇気が入りますよね。
そんなあなたに実際cocoonからSWELLへテーマ変更した私が、メリット、デメリットを解説しますね!

結論として、私は心からswellに変えて良かったと感じています。

ただ、もちろんテーマを変更することによる”デメリット”もあったので、そこも含めて解説しますね。

✔︎この記事を読んでわかること

  • CocoonからSWELLにテーマ変更をしたメリット、デメリット
  • 有料テーマの中でもswellがいい理由
  • 実際に使ってみて得られた効果
目次

CocoonからSWELLにテーマ変更したメリット

無料テーマでも問題なく運用できていると、有料テーマにする勇気が出ないですよね。

この記事で、しっかりとメリット・デメリットをお伝えするので、ぜひ判断材料にしてみてください!

メリットは以下のとおりです。

  1. Cocoonからのテーマ移行専用のプラグインがある
  2. デザインがおしゃれ
  3. 「もっと気軽に、楽しく記事を書こう。」が、コンセプト
  4. Gutenberg(グーテンベルク)に対応している
  5. 開発者の熱意がすごい

一つずつ詳しく解説していきます!

Cocoonからのテーマ移行専用のプラグインがある

テーマ変更で一番大変なのが「サイト崩れ」です。

テーマを変更すると、前のテーマで作成していた投稿記事の設定が外れてしまい、スタイルやリンクなどが崩れてしまいます。

10記事程度であれば、全て書き直すことも可能ですが、50記事もあると途方にくれてしまいますよね…

ですが、SWELLには「テーマ移行専用プラグイン」があります。

プラグインがあるのは、以下のテーマです。

  • JIN
  • SANGO
  • STORK
  • Cocoon
  • THE THOR

このテーマを使っている方は、サイト崩れがほとんどなく、テーマ移行ができます。

これは他のテーマにはない、すばらしいメリットですね。

デザインがおしゃれ

リストや枠など、執筆の時に使うデザインがおしゃれです。
私がよく使用する、お気に入りのデザインをご紹介しますね。

アイコン付きボックス

リストと枠

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3
  1. リスト1
  2. リスト2
  3. リスト3

もちろん色は変更できます!

ボタン

※ボタンのリンク先はブログTOPになっています。

このようなボタンも、簡単に作ることができます!

「もっと気軽に、楽しく記事を書こう。」が、コンセプト

このコンセプトどおり、執筆がかなり楽です。

理由はHTMLやCSSがわからなくても、ボタン一つで操作できるから!

例えば、このようにカーソルを当てると、実際にどのように表示されるかイメージがでてくれたり

関連記事のボタン

SNSがボタンひとつで、貼ることができたり

SNSのボタン

ステップや投稿リストも簡単に書けます。

ステップのボタン
投稿リストのボタン

こんなかんじで、たくさんのボタンが設定されています。

この機能を駆使すると、今までの執筆スピードとは比べ物にならないくらい早くなります!

これがSWELLの魅力です。

Gutenberg(グーテンベルク)に対応している

Gutenberg(グーテンベルク)」は、ブロックエディタで記載する、新しいエディタです。

従来のエディタと比べて、HTMLやCSSを使用しなくても、高度なWebページの作成が可能となっています。

昔からWordpressで執筆している人は、プラグインの「Classic Editor」を使用してる人も多いと思いますが

「Classic Editor」のサポートは、2021年で終了です。

なので、これからは「Gutenberg(グーテンベルク)」の機能が豊富な、SWELLのようなテーマが有利になってきます。

開発者の熱意がすごい

テーマは、個人や法人で管理され運用されています。そして永久には続かない可能性も。

運用が止まってしまい、問題が起きてもどうにもならないテーマも存在します。

なので、テーマを選ぶ際は、開発者のアップデート頻度を確認することも重要です。

そしてなんと言っても、SWELLの開発者、了さんの熱意がすごいのです。

https://twitter.com/ddryo_loos/status/1313297160201330688
了さんのツイート

アップデートの回数が月4回になることも!!

素晴らしいSWELL愛です。

このように、頻繁にアップデートや問題の修正をしてくれるテーマは安心して使えます。

CocoonからSWELLにテーマ変更したデメリット

いままでメリットについてお伝えしてきましたが、少なからずデメリットもありました。

そちらについても解説しますね!

価格が高い

そうなんです…

SWELLは他の有料テーマと比べて、若干高いのです。

他人気テーマと比べると以下のとおり

テーマ価格
AFFINGER5¥14,800
SANGO¥10,800
JIN¥14,800
SWELL¥17,600
価格表

ちょっと高いですね…

初めての有料テーマでは、少し勇気がいる金額です。

新しいテーマのため情報が少ない

これはSWELLに関わらず、新しいテーマに言えることなんですが、ネット上の情報の少なさがあげられます。

AFFINGER5、JIN、Cocoonなどは、ユーザーも多いため、わからないことがあればググると、答えがすぐ見つかります。

一方で、SWELLの情報はほとんどありません…

問題が起きたら、マニュアルで確認するか、開発者に問い合わせを出す必要があります。

これは今後ユーザー数が増えてきて、解消できると予測できますが、少々不安な部分です。

有料テーマの中でもswellを選んだ理由

数あるテーマの中から、SWELLを選んだ理由は、主に以下の2点です。

  1. とにかく執筆しやすい(HTMLやCSSが苦手でも問題ない)
  2. マニュアルが分かりやすい

とにかく執筆しやすい(HTMLやCSSが苦手でも問題ない)

WordPressでブログを執筆している人は、2つのパターンで分かれると思います。

  • HTMLやCSSを駆使して、ブログを運営したい
  • プログラミングは苦手、だけどきれいなサイトが作りたい

私は、完璧に「後者」のタイプです。

とにかく簡単に操作できる。だけどおしゃれに書きたい。
こんな願いを叶えてくれるテーマがSWELLでした。

TwitterでもSWELLの評判はすごくよくて、何人ものフォロワーさんからオススメしてもらいました。

マニュアルが分かりやすい

新しいテーマを使う時は、必ずマニュアルを読みますよね。

SWELLのマニュアルは活字以外にも、動画があり、視覚的に理解することができます。

知りたいことを完結にまとめられている、ボリュームが少ない読みやすいマニュアルです。

りい

とにかく、簡単におしゃれな執筆がしたかったんです!

SWELLはそのイメージどおりのテーマで、本当に選んでよかったと感じています!

実際にSWELLを使って得られた効果

実際にSWELLを使い始めて1か月が立ちました。

ブログ初心者の私でも、身に染みて感じた効果があります。

効果は以下の2つです。

  • 執筆スピードが半分程度に
  • PV数がアップ

執筆スピードが半分程度に

SWELLのコンセプト「もっと気軽に、楽しく記事を書こう。」について、上記でもお伝えしました。

この言葉のとおり、慣れると執筆スピードが格段に上がります

理由
  • 今までHTMLで入れていたところを、ボタンひとつで作れる
  • シンプルな使い方なので、スマホ感覚で操作できる
  • 吹き出しなどを投稿ページで作成できる

HTMLをほとんど使わない。というのが一番大きいです。

ブログラミングが苦手な人からすると、エラーが出た時の対処をするだけで、ものすごい時間がかかりますからね…

PV数がアップ

これは、正直ビックリでした。

一概にSWELLの効果だとは言えませんが、Cocoon時代とSWELL時代では、大きくPV数が変わりました。

りい

Cocoon時代は、だいたい大体10〜60くらいのPV数でしたが、SWELLにしてから、顕著にPV数が伸びました。

2番目の記事は、SWELLに変えてからの1記事目です。

今まで2桁だったPVが、初めて3桁を達成することができました。

理由
  • SWELLを使うことによって、前より読みやすい記事を執筆できている
  • SWELLの魔法がかかっている(笑)

すいません。2つ目は冗談です。笑

記事のジャンルは大きくは変わってないので、やっぱりSWELLの力で、読みやすい記事を作成できるようになったからだと思います。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

本当にSWELLに変えて、プログの執筆が楽しくなりました!
今ではノンストレスで、快適にブログを運営できています。

ブログ運営で悩んでいる方、テーマ変更で迷っている方は、ぜひSWELLを一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる