
Googleアドセンスに合格したいけど、何をすればいいの?

「審査申請前に確認したい16項目のチェックリス卜」をご紹介します!
残念ながら、Googleアドセンスの明確な合格基準はありません。
ただ、Googleのコンテンツポリシーをきちんと理解し、対策すれば、決して難しい審査ではありません!
私もきちんと対策をすることで、一発合格することができました!
ただ、なにも知らない人が、一発で合格するのは至難の業。
私もたくさんのフォロワーさんや、ブログからアドバイスをもらいました。
16項目なんて、多すぎる(汗)と思った方!
一つ一つは難しくありません。
一発で合格するためにも一緒にがんばりましょう。
- アドセンス申請するベストなタイミング
- アドセンス申請前に確認すべき、16のチェックポイン卜
Googleアドセンスに合格しやすい申請タイミングは?

記事数は5〜10記事をオススメします。
私は8記事で申請を出しました。
なぜ少ない記事数がいいのか、理由はいかのとおりです。
- 記事数が多いと、事前対策が大変
- 不合格だった場合、問題があった箇所を探すのが大変
この2点に共通していえることは、記事数が多いと、問題点を探すのが大変だということ。
もし、100記事作成していたとします。
その中から、Googleのコンテンツポリシー違反をしている箇所を探すのは、森の中にかくれている1本の木を探すのと同じくらいむずかしいです。
なので、5〜10記事で一度チャレンジしましょう!
アドセンス申請前に確認すべき、16のチェックポイン卜

では、さっそくチェックしていきましょう!
- 独自ドメインを使用しているか
- SLL化しているか
- お問い合わせフォームを設定しているか
- プライバシーポリシー/免責事項は設定しているか
- サイトマップは作成しているか
- ユーザビリティーが高いサイトになっているか
- 独自性があり、価値のある記事を投稿しているか
- 目次は設定しているか
- サイトが重いデザインになっていないか
- パンくずリストを設定しているか
- 著作権がある画像を使っていないか
- 外部リンクは貼っていないか
- 引用はしていないか
- Googleの禁止コンテンツを記載していないか
- プロフィールは写真付きで作成しているか
- アフィリエイトは貼っていないか

うわ…多すぎる。できるかな…
大丈夫です。
1つ1つは、そこまで難しくありません。
詳しい解説もしますので、がんばってついて来てください!!
独自ドメインを使用しているか
wordpress でブログを始めている方は、ほぼ問題ないと思いますが、必ず独自ドメインを取得してください!
独自ドメインとは、世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。
引用:https://www.onamae.com/clever/about/original-domain/
代表的なドメインサイトは以下のとおりです。
- お名前.com
- ムームードメイン
- バリュードメイン
時期によってセールやキャンペーンをしているため、自分で好みのドメインサイトから購入してみてください。

ちなみに、私は「お名前.com」から購入しました!
SLL化されているか
これはセキュリティーがきちんとしているサイトであるか、ということです。
具体的には「http:○○○」から「https:○○○」に変更できているかということ!
wordpressであれば、こちらを確認してください!
>ダッシュボードの「設定」>一般設定>「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」
ここが、「https://」になっていればOKです!

URLが「保護されていない通信」になっていないかも確認してください。
著作権がある画像(特に公式サイトから持ってきた画像など)を使うと出ることがあります。
お問い合わせフォームは設定しているか
これは必ず設定してください!
お問い合わせページを設定することで、ユーザーからの意見を受け入れる体制ができているブログとなります。
お問い合わせフォームを作成するプラグインは「Contact Form 7」が有名です。
プライバシーポリシー/免責事項は設定しているか
ブログ初心者の方は聞き慣れない言葉だと思います。
でも、心配しないで!大丈夫です。
「プライバシーポリシー 雛形」や「免責事項 雛形」と検索すると、参考になる記事がたくさんでてきます。
私のブログのプライバシーポリシー/免責事項も、元は雛形から作成しているので、ぜひ参考にしてみてください
サイトマップは作成しているか
サイトマップとは、簡単にいうとブログ内の地図です。
作り方は非常に簡単!
以下のとおり、固定ページで「サイトマップ」を作成し、文中にショートコードを入れるだけ。

ユーザビリティーが高いサイトになっているか
一概に「コレをすればユーザビリティーが高くなる!」とは言えないのですが、例えばこのような機能があれば、使いやすいサイトだと感じませんか?
- ホームボタンがある
- ブログ内の検索機能がついている
- エラーページがない
オススメなのは、人気ブロガーのブログを見に行くこと。
初心者では思いつかない、ユーザービリティーの高い仕組みがたくさん設定されています!
独自性があり価値のある記事を書けているか
価値のある記事と聞くと、身構えてしまいますよね。
もう少し簡単にいうと、こんなことです。
- 日記になっていないか
- 自分のコトバで書けているか(コピペばかりになっていないか)
- 体験談など、自分ならではの情報になっているか
- 1500文字以上の記事になっているか
どんな些細なことでも構いません。
ニッチな内容でも大丈夫!
できるだけ自分のコトバで、自分の体験談などを元に、ユーザーの役に立つ情報を書きましょう。
目次を設定しているか
目次は、Google側に記事の構成を把握いてもらう、重要なツールです。
アドセンス申請時は必ず表示しましょう。
無料テーマでもCOCOONは、もとから目次機能が搭載されています。
もしお使いのテーマに、目次機能が入っていなくても大丈夫です。
「Table of Contents Plus」のプラグインを使って目次を作りましょう!
重いデザインになっていないか
ページからページへ移動する際の、読み込みの速さも重要です。
重い画像を貼っている場合は”圧縮”し、対応しましょう。
✔オススメの圧縮ツール
ちなみにページの重さについては、「PageSpeed Insights」で簡単に測定することができます。
「URLを入力」→「分析」をクリックするだけ!
✔オススメのスピード測定ツール
緑ならOK、最低でもオレンジまでです。
赤の場合は重すぎるので、画像を削除するなど改善しましょう。
パンくずリストを設定しているか
パンくずリストとは、その記事までの「道しるべ」を示しています。
下の画面の「ホーム > 生活」がパンくずリストです。

使っているテーマによって「パンくずリスト」の表示方法が異なります。
SWELLの場合の設定方法は、以下のSWELLサイトよりご確認ください!
著作権がある画像を使っていないか
これは本当に気をつけてください。
映画や本の紹介の記事に、ネットから拾ってきた画像をはっていませんか?
基本はフリー素材サイト(例:O-DAN)の画像のみを使用してください。
貼りたい気持ちもわかりますが、アドセンス審査のときだけは外しましょう。
外部リンクは貼っていないか
外部リンクは、絶対に貼っては行けない!というわけではありません。
例えば、国のHPなどソースが確実なサイトをリンクとして貼ることはOKです。
ただし、以下のようなサイトはやめましょう。
- 個人ブログ
- ウィキペディアなどのまとめサイト
外部リンク先のサイトの信頼性も、Google側に確認される可能性があるためです。
できれば審査中はすべて削除しましょう。
引用はしていないか
引用についても、外部リンクと同様です。
信頼性の低いサイトを引用している場合、自分のブログも信頼性が低いと判断されてしまいます。
また1記事あたりの引用が、記事全体のうち半分以上とかになると、独自性が落ちてしまします。
可能であれば、全て削除することをオススメします。
禁止コンテンツを記載していないか
これは唯一正解がある、チェック項目かもしれません。
禁止コンテンツは、こちらをご覧ください!
特に書きがちな内容が、「お酒」や「健康」についてです。
あぶないな…と感じたら、該当の言葉を削除するか、記事自体を非表示にしましょう。
プロフィールは写真付きで作成しているか
これはサイトの信頼性をあげるために必要です。
どこの誰が作ったのかわからないサイトは、信頼できないですよね。
また、できれば写真を貼ることをおすすめします(イラストでもOK)。
私は、トップページのサイドバーと、ヘッダーにプロフィールを作成しました。

アフィリエイトは貼っていないか
Googleはアドセンスは、アフィリエイトを嫌っています。笑
たしかにGoogle側としては、Google以外の広告が貼ってあるのは嫌ですもんね。
なので、アドセンスに合格するまでは、すべてのアフィリエイトリンクを外しましょう!
Googleアドセンスに対する心構え

みなさん、長らくお疲れ様でした!
チェックリストはいかがでしたか?
Googleアドセンスは正解がないだけに、不安になりますが、私はこの16個のチェックリストに沿って徹底的にメンテナンスしたので、一発で合格することができました。
最後に、これからアドセンス審査を受けるかたに、お伝えしたいことがあります。
それは…
落ちたって大丈夫!とにかくチャレンジしましょう!
チャレンジしないと、始まりません。
正直、アドセンス審査は運の部分もあると思っています。
なので、たとえ落ちたって、またチャレンジすればいいんです!
心は決まりましたか?
では、Googleアドセンスに申請しましょう!!!
コメント