
たくさんの品数を作りたいけど、どうしても時間がかかってしまう。
とにかく時短で完了できる調理方法が知りたい!

時短レシピはたくさんありますが、まずは時短になる調理方法を身につける必要があります!
実際に、作り置き5品を1時間で作ってる私が、コツをご紹介します。
これが身につけば、どんな料理でもパパッと作れますね♡
時短調理のコツをご紹介!

時短調理のコツは以下の3点です!
- まな板は洗わずに使い切る
- 食材は始めに全部切る
- 出来るだけレンジで調理
それぞれご説明します!
まな板は洗わずに使い切る
まず始めに、まな板を使う食材を以下の順番に当てはめましょう。
◆葉物→根菜→きのこ類→油物→お肉
※ささっと水洗いで次に進める順番にするのがポイント
ここでワンポイント!
もし途中にお肉を切りたくなったら、牛乳パックをまな板がわりに使ってください!
そのまま捨てれるのでお肉やお魚に最適です!
食材は始めに全部切る
後々の「炒める」「煮る」などを同時並行でやる為にも、始めにある程度の食材の下ごしらえをするのがベストです。
なので、全ての食材はすべて切っておきましょう。
同時並行はお勧めできません!
出来るだけレンジで調理
レンジでの調理は、時短調理にとって必要不可欠です。
- 根菜などの茹で物
- 葉物などの和え物
このような、ガスでもレンジでも出来る調理の場合は、必ずレンジを使いましょう。
ジャガイモや大根などの火の通りが遅い根菜を使うときは、あらかじめシリコンスチーマーなどで温めておくと、時短になります!
時短調理のおすすめアイテム5選

普段の料理でかかせない、時短アイテムを5選をご紹介します。
どれも安価で買いやすい商品です!
おすすめ① 千切りピーラー
キャベツの千切りって地味に時間がって手間な作業ですよね…
3,4人前作るとなると結構な労力。
これを使えば、簡単にかつ安全に大量の千切りキャベツが作れます!
おすすめ② シリコンスチーマー
根菜など、火の通りにくい食材にはシリコンスチーマーがかかせません。
茹でると火を気にしないといけませんが、レンジなら放置できるので、簡単ですね!
おすすめ③ スライサー
玉ねぎやきゅうりのスライスを一瞬で作ることができます。
焦って包丁で作ると怪我もしやすい工程なので、このような安全なグッズで作るとgoodですね!
おすすめ④ フードプロセッサー(手動)
電動のフードプロセッサーって高額で、なかなか手がでなかったのですが、最近は手動で安価な商品もでてきました!
力もそこまでかからず、簡単に大量のみじん切りをすることができます。
玉ねぎ一個のみじん切りも15秒程度で完成!
周りに飛び散ることもありません。
おすすめ⑤ 魚焼き器(レンジ用)
魚焼きグリルを洗うのって時間かかりますよね…
これは食器と同じように洗えるので、本当に簡単です!
しかもこれで焼くと焦げる心配もなく、外はパリッと中はふわっとが、ほっとけば。あら完成。
時短で保存期間の長いレシピ3選

簡単に作れる「時短」かつ「保存」がきくレシピを3つご紹介します。
- ピーマンとしらすの、昆布和え
- ツナとほうれん草のポテトサラダ
- サーモンときのこのバター醤油

とても簡単で、お弁当のおかずにもなります。
ぜひ作ってみてください。
ピーマンとしらすの、昆布和え
- ピーマン … 好きなだけ
- しらす … 45g(大さじ3)
- 塩昆布 … 小さじ2
- 塩 … 少々
ツナとほうれん草のポテトサラダ
- じゃがいも … 3、4個
- ツナ缶 … 1個
- 冷凍ほうれん草 … 好きなだけ
- マヨネーズ … 大さじ3〜4
- 牛乳 … 少々
サーモンときのこのバター醤油
- 鮭 … 二切れ
- しめじ … 1株
- 玉ねぎ … 1/2個
- バター … 10g
- 醤油 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ2
- 青ネギ … 少々
さいごに

時短料理は、調理方法のコツを掴めば、誰でもできるようになります!
仕事から帰ってからの夕飯の準備や、土日の作り置きの際など、ご活用いただければと思います。
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント