【お手入れ簡単】ダイニチ「RXシリーズ」気化式ハイブリット型の加湿器をご紹介

困っている人

ウイルス対策に備えて、加湿器を購入したいけれど、お手入れが簡単な商品ってないかな?

りい

お手入れ面倒くさいですよね…

私が使っているのダイニチの加湿器「RXシリーズ」は、お手入れが楽で、しかも比較的安価でした!

詳しくご紹介しますね^^

この記事を読んでわかること
  • ダイニチ加湿器の簡単お手入れ方法
  • ダイニチ加湿器のおすすめポイント
  • 気化式の加湿器がおすすめな理由
ウイルスに勝つぞ
目次

ダイニチ加湿器「RXシリーズ」の簡単お手入れ方法

お手入れは「フィルター」と「抗菌エアフィルター」の2種類をお掃除します。

それぞれ写真と一緒に解説しますね♪


フィルターのお掃除方法



簡単な3ステップで完了です。


STEP
トレイからフィルターを取り出す

本体の下にトレイが入っています。
手前に引っ張り、フィルターを取り出しましょう。

青いのが、フィルター

お水が結構張っているため、開ける時は慎重に!



STEP
フィルターをクエン酸を溶かした水に浸ける

この「トレイ」または「バケツ」などにぬるま湯を入れ、クエン酸を溶かします。
そこに30分程度、フィルターを浸けておくだけ!

  • フィルターがすべてお水に浸かるようにしましょう!
  • フィルターが浮いてしまう場合は、重しを乗せましょう。
STEP
ゆすいで、トレイにセット

浸け置きが終わったら、ぬるま湯で洗い流してください。
色や臭いがないので、きちんと洗い流せているか分かりにくいので、5回くらい水を代えるといいです。

なるべくフィルターは常に濡れていた方がいいので、乾かすという工程も不要です。

抗菌エアフィルターのお掃除方法

STEP
フィルターを外す

本体の裏側に、「抗菌エアフィルター」のふたがあります。
こちらを外しましょう。

STEP
ほこりを掃除機で吸う

3ヶ月ほど使用すると、結構ほこりが溜まります。
ゆっくりと「抗菌エアフィルター」をはずし、掃除機でほこりを吸いましょう。

細かいちりやホコリが落ちるので、床に新聞紙やビニールを引くと、片付けが簡単です♪



ダイニチ加湿器「RXシリーズ 」のおすすめポイント

さきほどは、お手入れが楽であることをご紹介しました。
他にもこの「RXシリーズ」にはおすすめポイントがあります。


  1. ハイブリッド加湿器である
  2. 高保湿ののど・肌加湿の機能あり
  3. 他メーカーと比べて安価



ハイブリッド加湿器

困った人

そもそも「ハイブリット加湿器」なんて始めて聞いた!

どんな特徴があるの??

ハイブリット式とは?

ハイブリッド式加湿器は、熱を使って加湿しやすくする方式です。

水の蒸発を利用する「気化式」と、ミストになった水分を外に噴霧する「超音波式」に、熱を組み合わせたうえで加湿します。

通常の加湿器と比較して、加湿する力が強いところが良い部分です。

ハイブリットの意味は…

そして、この「RXシリーズ」は気化式のハイブリッド式加湿器です

なぜ気化式がいいのかは後ほどご説明します。




高保湿の「のど・肌」加湿の機能

この加湿器には、「のど・肌」という設定があり、高い湿度を保ってくれます。


我が家では、就寝時に必ず「のど・肌」にセットしていています。
朝起きたときの喉の痛みや、違和感はほぼなく、冬によくなる喉風邪にもなりませんでした


ウイルスには気をつけなければならない今だからこそ、高湿度の加湿器を使用してみてはいかがでしょうか。

他メーカーと比べて安価

気化式の加湿器って高いイメージがありませんか?


実際、Amazonで「気化式 ハイブリッド おすすめ」と検索すると、だいたい2万円前後。
秋冬しか使わない家電に、そこまで出すのは…となりますよね。


この加湿器は「気化式」で「ハイブリッド」
機能もついていて、お値段が1万5千円程度と、比較的安価なんです。


りい

そして、なんといっても、値段が安いのに、デザイン性が高いんです。

同じ価格帯の気化式加湿器は、ただの白色だったり、「The 加湿器」といった見た目ですが、「RXシリーズ」はブラウン調で、インテリアの一つとして置くことができます!




気化式の加湿器がおすすめな理由


結論からいうと、圧倒的に「電気代が安さ」です。

  1. スチーム式
  2. 気化式
  3. 超音波式

この3タイプを比較してみましょう。


安いタイプ
高いタイプ
  • 気化式:0.1円~0.5円/時間
  • 超音波式:0.7円~1.1円/時間
  • スチーム式:3.5円~7.0円/時間



圧倒的に気化式が安いですね。

ものの、数円の違いですが、毎日何時間も稼働させると、意外と電気代がかさみます。



また、超音波式で安いタイプもありますが、あまりおすすめできません。


りい

超音波式は、タンク内の水を清潔にしないと、雑菌などが空気中に撒き散らされてしまう可能性があります。

また、水道水に含まれているカルキなどの結晶が、白い粉になって固まってしまうので、お手入れが大変…。



また、加湿器は持ち運びができる家電なので、リビングで使ったり、寝室で使ったりと、一日中稼働させてることが多いと思います。


なので、加湿器は付けたり消したりではなく、家にいる間はずっと稼働していることが多いですよね。



効果を実感するためにも、電気代を気にせず使える「気化式」の加湿器をおすすめします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる