
共働きをしているのですが、仕事が忙しくてお弁当生活が続けられない…
どうしたら続けられますか?

私も初めのうちは毎日お弁当が作れず、コンビニで買うこともしばしば…
そんな私でも2年間ほぼ毎日お弁当生活を続けられています!
そのコツを伝授しますね!
お弁当の節約効果は抜群!継続するコツをご紹介

継続するコツは主に3つです。
- 朝に作らず、夜に作る
- おかずは休みの日に作り置き
- 見た目に拘らない
実体験をもとに、それぞれ説明します。
朝に作らず、夜に作る
私がお弁当作りに挫折していた1番の原因は「朝に作っていた」からです。
仕事が忙しい時に、朝早く起きるなんて至難の業。
ましてや、朝からキッチンに立つなんて、気分が乗りませんでした。
そこで、夜ご飯を作るついでに、お弁当を作るようになったんです。
さらにお弁当は、作ったあとの洗い物など、後片付けも必要。
なので、余計に朝の忙しい中で作るのは大変ですね。
お弁当生活を継続するためにも、夜にお弁当を作りましょう!
夏場は食材が痛みやすいので、保冷剤等で対策!
冷凍に対応しているランチボックスなら、お弁当ごと凍らせておくのもgoodです!
おかずは休みの日に作り置き

毎日お弁当用のおかずを作るのが面倒くさい…
そうですよね。
先程ご説明したとおり、夜にお弁当のおかずを作るとなると
夕飯も作って、お弁当のおかずも作って、、
そんな時間も元気もないのが、正直なところです。
なので、お弁当用のおかずは、お休みの日に2.3品まとめて作るのがオススメです!

量を多めに作れば、平日の夜ご飯の副菜にも使う事ができます!
↓おすすめのレシピや時短料理のコツはこちらの記事をご覧ください。
見た目に拘らない
私が失敗したのが、「見た目にこだわりすぎる」です。
どうしても見栄えや色合いなどに、こだわってしまうことがあります。
気持ちわかります。せっかく作るなら色とりどりの綺麗なお弁当を作りたい!
でも、今回お伝えしたいのは、お弁当生活を継続することです。
見た目にこだわると、時間がかかり、だんだん面倒くさくなってきます。
意気込んで、毎日作っていたお弁当が、週に3日になり、いつのまにか週1になり…
そんな経験はありませんか?
- お弁当作成に時間をかけない
- 食べれればそれでいい
- 見栄えなんて気にしない

この3ヶ条をモットーに、継続を心がけてみてください!
どれくらいの節約効果があるの?

残念ながらお弁当1回分の正確な原価を算出するのは難しいです。
ですが、私の経験値で、だいたい50円〜100円程度で作れると仮定します。
一方で、外食やコンビニは800円/回と仮定し、比較してみましょう!

1日はたった800円でも、年間にしたら約20万円です。
これだけの節約になるのであれば、お弁当生活は絶対するべきですね!
お弁当生活をして感じたメリット

実際に2年間お弁当生活をしていると、金銭面以外にも、メリットが沢山あります。
- 食べ過ぎ防止
- 午後の仕事のパフォーマンス向上
- お昼休みの有効活用
実体験をもとに、解説しますね!
食べ過ぎ防止
オフィス街のランチを実施している飲食店は、サラリーマンがお腹いっぱいになる量で提供されます。
なので、基本量が多い…
それに加えて、「お替り無料」や「大盛り無料」なんて看板が出ていたら、ついついたくさん食べてしまいますよね。
一方でお弁当は、自分の好みの量で作れるので、食べすぎを防止することができます。
などなど。
ダイエットにもなるので、お弁当にはメリットがたくさんあります。
午後の仕事のパフォーマンス向上
食べすぎ防止と繋がる部分で、お昼休み明けの仕事のパフォーマンスにも違いが出てきました。
外食をした場合、糖質の高いメニューが多いため、すぐに眠気に襲われますよね。
- ラーメン
- うどん・そば
- 粉もの・油もの
このような血糖値の上がりやすいメニューが、オフィス街の飲食店には多くあります。
これは眠気やだるさを引き起こし、午後の仕事のパフォーマンスに影響がでてしまいます。
一方でお弁当ですと、量は腹八番目程度に抑えられるため、眠気に襲われず、むしろご飯を食べて元気が出た状態で、仕事に取り組む事ができます!
お昼休みの有効活用
個人的には、金銭面に次いでメリットであると感じているのが、お昼休みの有効活用です。
私のお昼休みの過ごし方は
このように、お昼ごはんを外に食べに行ったり、買いに行ったりする必要がないので、お昼休みを存分に有効活用することができます。

新しいことに挑戦したいけど、時間がないからな…
こんなふうに時間がないことで、新たな挑戦にためらっている方に伝えたいのが、スキマ時間の有効活用です。
お弁当生活を継続するだけで、節約にもなり、時間も有効に使える。
こんな一石二鳥はないです!
さいごに(おすすめのお弁当箱をご紹介)
ここまで、お弁当生活の継続するコツや、メリットをご紹介してきました。
でもまだご紹介していないものがあります。
それが「お弁当箱」です!
とにかくお弁当箱は、以下の3点が重要です。
- かさばらない
- 洗うのが楽ちん
- ある程度の用量が入る
中でも大切なのは、とにかく「洗うのが楽なこと」!
そこでオススメなのが、1段弁当です。
2段弁当だと、洗うパーツが多いですよね。
1段なら、蓋とBOXだけ。
私が愛用しているお弁当箱は「4点ロックのランチボックス」です。
「漏れない」「軽い」「洗うの楽ちん」の三拍子!
ぜひ、見てみてくださいね^^
コメント