最近スーパーやドラックストアなどで「美酢」というお酢をよくみかけませんか?
「美酢」は種類もたくさんあり、いろいろアレンジして飲めるんです!

- 美酢って、他のお酢となにが違うの?
- 大きいボトルだけど、飲みきれるかな…?
- お酢だし癖がありそう…結局何味が美味しいの?
そんな方に、美酢のご紹介、おすすめの飲み方、おすすめのフレーバーをご紹介します。
ぜひご一読ください!
美酢(ミチョ)とは?
美酢は、韓国で大人気のフルーツビネガーで、最近日本にもやってきました。
美容大国の韓国で人気ということは、女性としては気になりますよね!
フレバー展開もたくさんあります!(2020年8月現在)
- マスカット
- ザクロ
- パイナップル
- もも
- カラマンシー
- いちご&ジャスミン(ストレートタイプ)
種類が多く、どれにするか迷ってしまいますね!
美酢は、主に、希釈して飲みます。
ボトル1本が900mlの原液なので、濃さにもよりますが、結構長持ちすると思います。
おすすめの飲み方
美酢が大好きな私が、おすすめの飲み方をご紹介します。
美酢+炭酸水
水割りより、炭酸水派です!
美酢は全体的に甘めなんですが、炭酸水で割ることによって、スッキリ飲むことができます。
■おすすめの希釈:美酢:炭酸水=1:3
あまり濃すぎるとゴクゴク飲めないので、これくらいの希釈がおすすめです!
美酢+牛乳
「牛乳」ときいて、初めての人は少し抵抗があるかもしれませんが、これが美味しいんです!
イメージとしては、コンビニに売っている、フルーツが入っている飲むヨーグルトのような感じです。
■おすすめの希釈:美酢:牛乳=1:4
ミルク感を残したい方は、この希釈がおすすめです。
朝ごはんの置き換えや、小腹が空いたときなど、お腹にたまるのでぜひお試しください!
美酢+ヨーグルト
「牛乳」と少しにていますが、ヨーグルトと一緒に食べるメリットは、お酢の「ツン」とした感じを緩和できるからです。
お酢が苦手な人は、あの鼻にぬける「ツン」とした感じが苦手ではないでしょうか?
それがヨーグルトと一緒に食べることで、ヨーグルトの酸味と重なって、お酢独特の酸味が弱まるんです。
お酢が苦手な方は、ぜひこの食べ方を試してみてください!
美酢+ビール
この組み合わせは最高です!笑
お店で飲むような、ビアカクテルを自宅で作ることができます!
■おすすめの希釈:美酢:ビール=1:3
ビール感を出したければもう少し美酢を減らしてもいいかもしれません。
お酢感は少なくなり、果実の美味しさだけが残ります。
これは…ダイエットにはならないです笑
ですが、本当に美味しいので、ぜひ試してください!
美酢のデメリット
次に美酢の、デメリットについて説明します!
✔デメリット
デメリットは
- 1本の容量が多い
- 飲みすぎによるカロリー増
この2点が大きいと思います。
1本が900mlあるので、飲みきるまでに結構時間がかかります。
味を変えたい人は、2本買って交互に飲むのもいいかもしれません!
また、おいしいのでついゴクゴク飲んでしまいます。
主に「フラクトオリゴ糖」を使ってるとはいえ、飴の甘味の主成分である麦芽糖や、ステビアなども入っているので、飲みすぎは要注意です。
コップ1杯分50ml当たり(200ml/1杯、4倍希釈)で89kcalなので、カロリーは若干高めだと思います。
ジュースを飲むよりかは体にいいですが、飲みすぎは気をつけましょう。!
他社のフルーツビネガーとの違い
スーパーに売っているフルーツビネガーをよく購入していましたが、冷蔵庫の奥の方に眠ってしまう…というのが、いつものオチでした。
それに比べて美酢は飲み切ることができます。
それは
- 果実本来の甘味がする
- めずらしいフレーバーが多く飽きない
- お酒にも合う
これが理由だと感じています。
従来のお酢は、飴のような甘さで正直飲むと、くどく感じていましたが
先ほどもお伝えしたとおり、100%果実発酵なのでナチュラルな果実の味がし、スッキリ飲むことができます。
また1本の容量は多いので飲み切るのは時間がかかりますが、”もも”や”パイナップル”など、他のメーカーにはないフレーバーがあるので、2,3本まとめ買いすれば、飽きずに飲むことができます!
そしてなんといってもお酒にあう!笑 これはポイントが高いです。
炭酸水や水割りはよくある飲み方ですが、ビールは斬新でした。
これは他の商品にはない付加価値だと思います!
みなさんも美酢でビネガーライフを送りましょう!
コメント