タンポンの「痛み」や「違和感」が出ない使用方法【始めての方必見】

困った人

タンポンってなんか怖いイメージ…
痛みや違和感があるって聞いたこともあるけど、実際どうなの?

りい

私はいつも生理中にタンポンとナプキンを半々で使用してます。

どんな時に痛みや違和感が出るのか、その対処法についてご説明しますね!

この記事でわかること!
  • タンポンの痛みや違和感が出やすい使い方
  • 痛みや違和感への対処法
  • タンポンのメリット
  • タンポンは怖くない理由
安全に使おう!
目次

タンポンの「痛み」や「違和感」が出やすい使い方・その対処法

長年タンポンを使ってきて、「痛み」や「違和感」が出やすい使い方は、以下の3シチュエーションです。

  1. 経血が多い時の長時間使用
  2. 経血が少ない時の使用
  3. 連続使用

経血が多い時の長時間使用

経血が多いと、タンポンに経血がどんどん吸収されます。
そうするとタンポンが膨らみ、圧迫してしまいます。


コットン部分は柔らかいので”激痛”とまではなりませんが、生理痛がひどくなることがありました。

りい

タンポンの使用時間は、最大で8時間です。

ですが、多い日に使う場合はなるべく5時間程度で交換し、ギリギリまで使わないようにしましょう!





経血が少ない時の使用

5日目や6日目など経血の量が少ない時期にタンポンを使用すると、粘膜とタンポンが強く擦れてしまい、痛みや違和感が出てしまいます


入れるときはもちろん、交換時に抜く際も結構痛いので、おすすめできません。

りい

少ない場合に使用する場合は、タンポンを使わないことがベストです。

ですが、どうしても使用したい場合は、小さいサイズのタンポンを選びましょう!




連続使用

タンポンの連続使用は控えるよう、ユニチャームの公式からもお知らせが出ています。

(1)タンポンは連続使用しないで、ナプキンと交互に使用してください。

引用:使用上の注意

過去に、連続して使用してしまったことがあり、その影響で生理痛が強くなってしまいました。

そういう場合は、タンポンの使用をすぐにやめて、必ずナプキンと交互に使用しましょう。

タンポンのメリット

ここまで「痛み」や「違和感」についてご説明してきましたが、正しく使えばメリットもたくさんあります!

  • 温泉やプールに入れる
  • 蒸れずに、かぶれにくく、清潔
  • 経血漏れの心配がない





温泉・プール・海に入れる

正しい使用時間を守れば、温泉、プール、海に入ることができます。

生理が来てしまった人

せっかくの温泉旅行と生理が被ってしまった…


こんなことありますよね。
でもタンポンを使えば、入浴も可能です!

経血が漏れないよう、適切な付け方ができるように練習しておきましょう!

また、できれば入浴や海水浴後はすぐ交換することをオススメします。



蒸れずに、かぶれにくく、清潔

個人的に、「蒸れない、かぶれない、清潔」といった衛生面が一番のメリットだと思います。

夏場は暑さで蒸れますし、冬場はタイツなど厚手のインナーを履くと蒸れてしまいますよね…



りい

通気性のよいナプキンなどを使用したこともありますが、カブれてしまうこともしばしば…

なので、1〜3日目の多い日はタンポンを使うと清潔に過ごすことができます!




経血漏れの心配がない

漏れの心配は、生理の悩みでも上位にくると思いますが、特に心配なのは「就寝中」ですよね。

どれだけ気をつけても失敗してしまうこともしばしば…



りい

多い日の夜は不安ですよね。
タンポンを使用すると、どれでけ寝相が悪くても漏れる心配ありません笑

夜用のナプキンのごわつきからもおさらばです!




タンポンは怖くない理由

正しく使っていれば、メリットもたくさんありますが、それでもタンポンに怖いイメージを持っている方も多いとおもいます。

例えばこんなイメージを持っていませんか?


  • 装着時に痛みがありそう
  • 抜けなくなったり、紐が取れてしまうのではないか




わかります。私も使う前はそうでした。

たしかに慣れないことなので、正直始めのうちは装着するのに苦戦します。




ただ、本当に始めだけです。

装着しやすいような先が長い形状になっているので、何回か練習すれば問題ありません。
なお、無感覚ゾーンがあり、装着後も痛みはでません

また、長年使用していますが、使用時間をきちんと守り、適切に使用すれば、抜けない・紐が取れるなどは起きたことがありません




繰り返しになりますが、正しく使用すれば、生理中もノンストレスの生活を送ることができます。

まずはチャレンジしてみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる