【転勤族経験中】リアルなメリット・デメリットをご紹介【アドバイス有り】

パートナーが転勤族で、結婚するのを迷っています。
転勤族のメリットやデメリットを教えて欲しいです。

りい

不安な気持ちわかります。
親元を離れて、新たな土地で生活するのは怖いですよね…

実際に転勤族のパートナーと結婚して感じた、リアルなメリット・デメリットについてにご紹介します!

最後に、これから転勤族夫婦になる皆様へのアドバイスもお伝えします

ぜひご一読ください♪

\ この記事を書いている人はこんな人! /
  • 九州と関東の遠距離恋愛を3年経験
  • 転勤族のパートナーと結婚して3年目
  • 実家から出たことがなかった私が、知らない土地で生活中!!
はじめまして!
目次

転勤族と結婚するメリット


実際に転勤族のパートナーと、知らない土地で生活してみて、感じたメリットは以下の4点です。

  • 色々な土地で生活できる
  • 苦手な人との関係を物理的に断つことができる
  • 会社からの福利厚生が手厚い
  • 夫婦力が高まる

それぞれ解説していきます。

色々な土地で生活できる

旅行が好きな方や、環境の変化を楽しめる方には、もってこいです。
引っ越し費用がかからず3〜5年程度で新しい土地で生活できます。

特に、その地域の特産品や、都内からはなかなか行けない観光地などに行くことができ、生活が充実します

苦手な人との関係を物理的に断つことができる

良くも悪くも定期的にその土地から離れるので、苦手な人がいた場合、物理的にさよならできます

  • ご近所さん
  • 職場の人
  • ママ友

などなど…

人間関係がすべてうまくいくことなんて、難しいですよね。
ストレスも溜まりやすいので、物理的にその人から離れられるのはありがたいです

会社からの福利厚生が手厚い

正直これは、多くの方のメリットになると思います。

転勤がある会社では、金銭面に対する福利厚生が多く、例えば以下のが挙げられます。

  • 家賃手当
  • 引っ越し手当
  • 単身赴任手当
  • 帰省旅費手当


なかでも、生活費の大部分をしめる「家賃」が手当によってほぼかからないのは、本当に助かります。


りい

中には、転勤に伴う転校でかかってしまう”入学金”に対する「入学金手当」がある会社もあるそうです。

パートナーや自身が勤めている会社の福利厚生を、一度確認してみましょう!

夫婦力が高まる

転勤族夫婦は、新しい土地で生活することが多いので、周りに頼れる家族や友人が少ないです。

そのため、なにか問題や課題が起きたとき、夫婦で乗り越えなければなりません。

  • 仕事が遅くなって、子供を向かいに行けない!
  • 体調が悪いけれど、一人で病院にいかないといけない…


などなど

夫婦で柔軟に対応し、協力して生活を送るので、絆も生きる力も強くなります

転勤族と結婚するデメリット

ここまでメリットをご紹介してきました。
ですが、実際に転勤族として生活していると、デメリットも見えてきました。


実際に感じたデメリットは、以下の3点です。


  • 親や友人を頼れない
  • マイホームの購入が難しい
  • 奥さんの職業が安定しない

親や友人を頼れない

新しい土地に移り住むと、困ったときに周りに頼る人がいないので、全て自分たちでなんとかしなければなりません。

「体調が悪いとき」や「ちょっと子供をみてほしい」などお願いすることもできないのが実情です。


困ったときは…

市区町村が実施しているサービスであれば、安価なサービスや、中には無料のサービスもあります。

ぜひ一度、ご自身がお住まいの地域で行っているサービスについて調べてみてください。

マイホームの購入が難しい

会社にもよりますが、年次が上がっても転勤がある場合、マイホームの購入は厳しいかもしれません。

理由としては、以下のようなことが挙げられます。

  • マイホームを購入すると家賃手当がなくなる
  • 40歳以降にローンを組むのが難しい
  • 単身赴任になってしまう
りい

転勤族は家賃手当により、ほとんど家賃がかからないため、その分貯金できます。

40歳以降にマイホーム購入する時は、頭金を多く準備することも手ですね

奥さんの職業が安定しない

多くの方が、旦那さん側の会社に転勤制度があると思います。
そうすると奥さん側の仕事が、辞めては新しい仕事の繰り替えしで、仕事をやめてしまうことも多いでしょう。

実際に、全国転勤の奥さんは専業主婦が多いです。


転勤族で仕事を続けるには…

今のご時世、在宅勤務テレワークも増え、フリーランスとして場所を選ばず働いている方も多くいます

お小遣い稼ぎにもなるので、ランサーズクラウドワークスなどに登録して、在宅ワークにチャレンジしてはいかがでしょうか。

転勤族のパートナーとの結婚を迷っている方へのアドバイス

これから転勤族を経験予定の方、実際に経験している方に向けて、転勤を乗り切る方法やマインドの持ち方をご紹介します。

不安や不満はきちんと話し合う

ここまでお伝えしてきたとおり、両親や友人が近くにいない分、夫婦で様々なことを乗り越えなければなりません。

なので、夫婦のチームワークが非常に重要になってきます。

より良いチームを築くため「不安なこと」や、「困っていること」はとことん話し合いましょう

住めば都の精神で!

新しい土地に行く前は、「うまくやっていけるだろうか」「自分に合う環境だろうか」と不安な気持ちになりますよね。

「住めば都」… 住み慣れれば、どこであっても都のようによいと思える

とよくいったものですが、住んでみるとその土地の魅力に気づき、いつの間にか住みやすい環境になっています

まずは考えすぎず、生活をスタートしてみましょう。

先のことは、先に考えよう。

将来マイホームが立てられないのかなー。

両親がいない環境で子育てできるかな…

といったように先のことを考えると不安がたくさんありますよね。


ただ、人生どうなるかわかりません。

もしかしたら旦那さんが転職するかもしれないし、運よく地元に戻れるかもしれません。
なので、悩み事は、きちんと悩むべき時期がきたら悩むことも大切です。

さいごに

転勤族と結婚し、生活を送ることに不安を感じる方も多いと思います。
実際に私もそうでした。

ただ、ここまでお伝えしたとおり、転勤族にはメリットもたくさんあります。


パートナーとたくさん話し合いメリットとデメリットを天秤にかけ、前向きに検討してみてください!




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる