結婚式の費用はいくら?【負担額を減らす方法徹底解説】

結婚式って華やかで憧れを持っている方も多い思います。

ただ、実際調べてみると、金額にびっくりですよね…

どうすれば負担額を減らせるの…?

皆さま、このような悩みはありませんか?
私の経験をもとに、その悩みに答えます!

目次

負担額を減らす方法をまとめました


大前提として、身の丈にあった式場を選ぶ。これが一番大切です。

そのうえで、私が実際に負担額を減らした方法はこちら!

  1. 都民共済ブライダルプラザ
  2. ペーパーアイテムは自作 or メルカリ
  3. 無駄なオプションはつけない

上記のとおりなので、順番に深堀りしますね!

都民共済ブライダルプラザ


圧倒的に費用を抑えることができたのは「都民共済ブライダルプラザ」で式場を探したからです!

新郎新婦が都民共済に加入すれば、提携式場で安く式を挙げることができます

どれくらい安くなるかというと、例えばハッピープランというプランなら

・30名:69万円〜

・60名:111万6000円〜


安すぎませんか!?!?

私も初めてパンフレットをみたとき驚きました笑


結婚式の相場は、60名で300万〜350万程度なので安さは一目瞭然です!


他にも、持ち込み料無料や引き出物割引などもあり、とにかく安く準備できます。

✔メリット・デメリット

メリット :とにかく安いブライダルプランがたくさん!

デメリット:提携式場やドレスの種類が少ない。

なにより金額が安すぎるので、ドレスが少ないくらい問題なしです笑

ペーパーアイテムは自作 or メルカリ


これは、よくある節約方法ですよね。

ただ実際に、手作りで作成するとなると、労力がかかります…

なので、私はメルカリで外注しました。

ペーパーアイテム メルカリ 式場受注
招待状 300円/枚 450円/枚
席札 50円/枚 200円/枚
メニュー表 50円/枚 200円/枚

これは、外注先を探しているときの相場感です。

メルカリが安いのは一目瞭然ですね!

席札を例に、概算を出してみましょう。

◆メルカリ:50円 × 60人 = 3,000
◆式場注文:200円 × 60人 = 12,000

差は歴然です…

単価は安いので見落としがちですが、×人数分が必要なペーパーアイテムは、結構高くつので、気をつけましょう。

メリット・デメリット

メリット :ペーパーアイテムを安く作れる。

デメリット:発注から納品後の確認が自己責任。

ペーパーアイテムは、参列者の名前を記載するので、ミスは厳禁!外注するのであれば、確認はしっかりしましょう。

無駄なオプションはつけない


やりたいオプションがあるなら、やるべきです。

一生の思い出ですから!

ここで言いたいのは、”無駄なオプション”はやめましょう。ということです。

そんなこと言われても…素敵なオプションがいっぱい…


わかります…私もそうでした。

なので、ここからは「最後のポイント」です。

信頼できるプランナーさんを見つけよう

とある打合せの日、迷っている私に、プランナーさんはこんな言葉をかけてくれました。

結婚式は青天井です。

1億の結婚式を作って欲しいと言われたら、すぐに作れます。

なので、どうやって費用を抑えるか、一緒に考えましょう。


ここで言いたいのは

結婚式の総額は、”簡単に上がる”ということです。

なので、プランナーさんと一緒に、自分たちの予算の中で素敵な式を計画する、それが重要です。

自分たちだけでは、無理です。

必ず、信頼できるプランナーさんを見つけましょう。

予算を設定して、背伸びせず、無理をせず

+α 上記に記載した、費用をおさえる方法を実践すれば

負担額を最小限におさえ、素敵な式を挙げられること間違いなしです!

以上です!

おわりっ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◆「生活のお役立ち情報」「ライティングの豆知識」「共働き夫婦のライフスタイル」をtwitterとブログで発信中 ◆経歴:アパレル4年→医学統計4年→医療ライター1年✏️◆遠距離2年からの結婚(転勤族)◆27歳◆趣味:進撃の巨人鑑賞、ハンドメインド、節約◆読書苦手を克服するため1日30分で週1冊の読書を継続中!

コメント

コメントする

目次
閉じる